新型コロナにアビガンが救世主となるか!?
新型コロナウイルス感染拡大が依然として勢いが止まりません。
大型連休を迎えて、政府、各都道府県から連休期間の強力な自粛要請が出されています。
本当にこれからのコロナウイルス感染の趨勢を決する状況ですから、皆さん個々人の責任ある行動で感染拡大鎮静化に向けてSTAY HOMEに徹しましょう。
今回は、いつまでも自粛だけではウイルス感染への本質的な対策とはなりえないことから、有力な治療薬動向がどうなっているか現在発信されている情報に基づき、アビガンを取り上げより具体的にふれてみます。
安倍首相 新型コロナウイルス感染症治療薬として「アビガン」正式承認に向け治験プロセス開始を表明
安倍首相は2020年3月28日、首相官邸で記者会見し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬の有力候補と注目を集めている「アビガン」(一般名:ファビピラビル)について「正式承認に向け治験プロセスを開始する」と表明しました。
引用:日本医事新報社記事
この会見の中で、COVID-19対策として今後「有効な治療薬やワクチンの開発を世界の英知を結集して加速していく」と述べましたが、新規治療薬やワクチンの開発には長期間かかるため、現在国内で観察研究として使用されている4つの薬剤(アビガン、レムデシベル、カレトラ、オルベスコ)のうち、新型インフルエンザ治療薬のアビガン(ファビピラビル)について「ウイルスの増殖を防ぐ薬であり、既に症状の改善に効果が出ているとの報告もある」と強調しました。
研究者・臨床医からアビガン使用解禁の声高まる
アビガンについては中国の臨床研究で高い改善率が報告されていることから、開発会社の富士フィルム富山化学とともに開発に携わったウイルス学者の白木公康氏(富山大学医学部名誉教授)が日本医事新報への緊急寄稿などでCOVID-19ハイリスク患者への使用開始を主張しています。
さらに、感染症専門臨床医の菅谷憲夫氏(けいゆう病院感染制御センター長)も「COVID-19流行は日本の緊急事態」として「今こそアビガンの使用を解禁すべき」と訴えるなど研究者・臨床医からの早期承認を求める声が相次いでいます。
中国のアビガン臨床研究で「効果あり
引用:WIRED.jp、toyokeizai.net、ミクスonlineより
中国科学技術部は2020年3月17日、武漢と深圳で実施された臨床研究でアビガン(ファビピラビル)の
* 後発医薬品(ジェネリック医薬品)に治療効果が認められたと発表しました。
* アビガン後発医薬品:中国政府は浙江海正薬業が開発したアビガンの後発医薬品(ジェネリック医薬品)をファーウェイラーウェイと命名し承認している。
中国科学技術部の張新民(チャン・シンミン)は、ファビピラビルはCOVID-19の治療において「明らかに効果的で安全性も高い」と述べています。
深圳ではファビピラビルを投与した患者グループ(35人)と、新型コロナウイルスに効果があるとみられている抗HIV薬(エイズ治療薬)のカレトラを投与した患者グループ(45人)に分けて比較したところ患者のコロナウイルス検査結果が陽性から陰性になる(新型コロナウイルスが消失した)日数の中央値が、ファビピラビルを投与群は4日なのに対して、カレトラ投与群では11日だった。
胸部画像による改善率では、ファビピラビル群が91.4%、カレトラ群62.2%とファビピラビル群が高い効果を示した。
武漢ではファビピラビルを投与した患者グループ(116人)と、ウイルスの侵入を阻害する薬剤であるアルビドールを投与した患者グループ(120人)の2つに分け、効果を比較した。その結果、回復率はファビピラビル投与群が71.4%、アルビドール投与群が55.9%と効果に差がみられた。
アビガン(ファビピラビル)の抗インフルエンザウイルス薬としての条件付き承認
アビガンは富士フィルム富山化学が白木公康氏とともに開発した抗インフルエンザ治療薬です。
2014年にインフルエンザ治療薬として条件付きで承認されています。
条件:アビガン錠は、効能及び効果を「新型又は再興性インフルエンザウイルス感染症(ただし、他の抗インフルエンザウイルス薬が無効又は効果不十分なものに限る)として条件付きで承認されています。
この背景にはアビガン錠を投与した場合、胎児に対する催奇形性が懸念されたことがあります。
厚労省は、抗がん剤と違いインフルエンザの病気の程度を踏まえると催奇形性の副作用が1例でも出てはいけないとする考えを公表しています。
しかし、今回世界的流行を示している新型コロナウイルス感染症はインフルエンザの薬のように治療薬が存在していないことと、この感染症が極めて致死率が高いことから、アビガンの適用の可能性がクローズアップされてきた経緯があります。
アビガンは新型コロナウイルスのどこに作用するか?
一般的な抗インフルエンザ薬は、感染した細胞内部で複製されたウイルスが細胞から遊離する(血中に放出される)際に必要なノイラミニダーゼという酵素の働きを阻害することで、ウイルスの増殖を抑えています。
これに対し、アビガンはRNAポリメラーゼ阻害剤と呼ばれていて、ウイルスの遺伝子であるRNAの複製そのものを阻止します。
つまりアビガンは血中のウイルス量が比較的少ない感染初期の段階で投与して、症状の悪化を防ぐことが出来ると考えられます。
富士フィルム富山化学 新型コロナで「アビガン錠」のフェーズ3開始
富士フィルム富山化学は2020年3月31日、新型コロナウイルス感染症の患者を対象に、アビガン(一般名ファビピラビル)の国内臨床第3相試験を開始したと発表した。
約100例を登録する計画で、2020年6月末の試験終了を目標に据えています。
試験は、新型コロナウイルス陽性で、非重篤な肺炎症状を引き起こしている患者に対して、アビガン投与後の治療効果が標準治療に比べて上回ることを目的として実施する。
主要評価項目
・投与から症状軽快後1回目のPCR検査で陰性となるまでの期間
なお症状軽快後とは、体温が37.4度以下、酸素飽和度96%以上、胸部画像最悪時からの改善を指す。
目標申請時期は明らかにしていないが、日本政府からの要請もあり、「データ解析等を経て出来るだけ速やかに申請したい意向です。
アビガンの臨床効果が期待される明るい情報ですが、まだ承認され使用できるまでには時間がかかります。
白木氏らが緊急提言で出来れば今の段階で使用解禁の許可を求めています。
最終的には、政府・厚労省の判断になりますが、感染患者拡大の現況に照らし合わせると、副作用の懸念事項など何らかの条件がつくとしても、1日も早いアビガンの患者への投与が望まれます。
それまではやはり、三密を避けて自粛生活をきちんと守るしか手はなさそうです。
国民一人ひとりSTAY HOMEを徹底して、これ以上の感染拡大を防止しましょう

コメント